南砺市 城端曳山祭

5月4日~6日に富山県南砺市の曳山祭のお手伝いをさせていただきました。

4日の朝に大学を出発して富山県の南砺市までバスで3時間ほどかけて到着しました。

一日目は前夜祭巡りをして曳山にのせる御神像の説明を観光ガイドさんから聞いたり、旅の疲れを桜が池クアガーデンさんで癒しました。

また、婦人会の皆さんが作ってくださったカレーライスは直火の釜で炊いたふっくらツヤツヤなお米に具沢山なコクのあるカレーでとってもおいしかったです!😋

2日目はいよいよ城端曳山祭当日!

ここで、「城端曳山祭」とはユネスコ無形文化遺産に登録された300年の歴史を誇り、

山車が町内を回る伝統的な祭です。近年では引手男子の人手不足による運営難に直面しつつある状態にあります。

男子は6つの町に分かれてそれぞれの山車を引き、女子は着物を着て庵歌の所望や城端よりそい横丁でお手伝いをさせていただきました。

約7トンある山車を引っ張るのは一台の山車につき20人ほどの人がいるにもかかわらずとても重く大変でした。^^;

また活動の中で地域の方々と深く関わり、とても貴重な体験となりました。

曳山祭りの様子です✨

PAGE TOP